「メンタル」の専門家一覧
-
-
坪谷透
東北大学大学院歯学研究科 助教、博士(医学)、医師
東北大学医学部卒業後、手稲渓仁会病院にて内科研修。東北大学大学院修了(博士(医学))後は、東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 研究助教をしています。2013-2015年にハーバード公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)にて社会疫学の研究を行っておりました。 主な論文 ・Working overtime and risk factors for coronary heart disease: A propensity score analysis based in the J-SHINE (Japanese Study of Stratification, Health, Income, and Neighborhood) study. Tsuboya T, Aida J, Osaka K, Kawachi I American Journal of Industrial Medicine [PMID: 25603945] ・Change in psychological distress following change in workplace social capital: results from the panel surveys of the J-HOPE study. Tsuboya T, Tsutsumi A, Kawachi I Occupational and Environmental Medicine [PMID: 25472019] ・Early life-course socioeconomic position, adult work-related factors and oral health disparities: cross-sectional analysis of the J-SHINE study. Tsuboya T, Aida J, Kawachi I, Katase K, Osaka K BMJ open [PMID: 25280807] 主な経歴・エッセイなど。 http://researchmap.jp/tsubo828/
-
松下綾
薬剤師 医科学修士
町の薬剤師が、今よりももっと、地域の方々の身近な健康相談相手になれたら良い、と思っています。そのために、今薬剤師に求められている変化は何なのか?を日々考えています。 大学院との共同研究では薬剤師向け教育ツールとして、症候診断プログラムの開発をテーマに研究を進めています。
-
酒匂 赤人
国立国際医療研究センター国府台病院総合内科医師 公衆衛生学修士
大学卒業後、初期臨床研修を経て消化器内科の臨床に従事。その後公衆衛生学を学び、NGOの派遣でアフリカでのHIVと結核のプロジェクトに参加。現在は内科一般の診療にあたりながら、大規模なデータベースを使って日本の胃瘻や低血糖に関する臨床疫学的な研究をしたり、勤務している病院で精神疾患と糖尿病や感染症との関連を調べたりしています。 主な論文 Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Prevalence and in-hospital mortality of gastrostomy and jejunostomy in Japan: a retrospective study with a national administrative database. Gastrointest Endosc. 2014;80(1):88-96. Sako A, Yasunaga H, Matsui H, et al. Hospitalization for Hypoglycemia in Japanese Diabetic Patients: A Retrospective Study Using a National Inpatient Database, 2008-2012. Medicine (Baltimore). 2015;94(25):e1029. Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Acute hepatitis B in Japan: Incidence, clinical practices and health policy. Hepatol Res. 2011;41(1):39-45.
-
雜賀智也
薬剤師、メディカルライター、MPH
メディカルライターズネット代表 http://medicalwriting.wixsite.com/medical-writers-bank 千葉大学客員研究員 主な著書に以下がある。 「薬局の現場ですぐに役立つ 服薬指導のキホン」 「大腸がん 最新標準治療とセカンドオピニオン」 「図解入門 よくわかる公衆衛生学の基本としくみ」 「看護の現場ですぐに役立つ 人体のキホンと名前の図鑑」 「看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン」 「看護の現場ですぐに役立つ 医療安全のキホン」
-
尾瀬功
愛知県がんセンター研究所 疫学・予防部 主任研究員 医師 博士(医学)
岡山大学医学部卒業。臨床医としてがん薬物療法を主として行っていました。その後岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程修了。現在は主としてがんの予防と治療に関する研究を行っています。 主な論文 Oze I, Matsuo K, Kawakita D, Hosono S, Ito H, Watanabe M, et al. Coffee and green tea consumption is associated with upper aerodigestive tract cancer in Japan. International journal of cancer Journal international du cancer. 2014;135(2):391-400. Oze I, Matsuo K, Hosono S, Ito H, Kawase T, Watanabe M, et al. Comparison between self-reported facial flushing after alcohol consumption and ALDH2 Glu504Lys polymorphism for risk of upper aerodigestive tract cancer in a Japanese population. Cancer science. 2010;101(8):1875-80. Oze I, Hotta K, Kiura K, Ochi N, Takigawa N, Fujiwara Y, et al. Twenty-seven years of phase III trials for patients with extensive disease small-cell lung cancer: disappointing results. PloS one. 2009;4(11):e7835.
-
久保達彦
産業医科大学 医学部 公衆衛生学 講師 医師 博士(医学)
働く人々の健康管理を中心に、医療情報管理、災害時の公衆衛生活動などを専門にしています。
-
田中宏和
専門は公衆衛生学(社会疫学、健康政策、ヘルスサービスリサーチ)です。 主な論文 1. Tanaka H, Nusselder WJ, Bopp M, et al. Mortality inequalities by occupational class among men in Japan, South Korea and eight European countries: a national register-based study, 1990-2015. J Epidemiol Community Health. 2019;73(8):750-758. 2.Tanaka H, Toyokawa S, Tamiya N, et al Changes in mortality inequalities across occupations in Japan: a national register based study of absolute and relative measures, 1980-2010 BMJ Open 2017;7:e015764.
-
日吉 綾子
スウェーデン・オレブロ大学 医学部 准教授
ロンドン大学にて疫学の博士号を取得。専門は社会疫学。現在は、スウェーデンのオレブロ大学にて、幼少期から老年期にまたがる社会経済的要因等と健康および職業の関連を中心に研究中です。
-
横林賢一
ハーバード公衆衛生大学院/広島大学病院 総合内科・総合診療科 医師(家庭医療専門医、在宅医療専門医 ) 医学博士
2003年広島大医学部卒。麻生飯塚病院にて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ修了。 2010年より広島大学病院総合内科・総合診療科勤務。広島大家庭医療後期研修プログラムディレクター兼任。臨床と学生・研修医教育の傍ら、研究にも力を入れており、15年9月よりHarvard School of Public Healthに留学し、健康の社会的決定要因等に関する研究を行う。 主な受賞 Doctor of Distinction 2004.麻生飯塚病院, 2004. Best Teaching Pearl賞. 第15回日本総合診療医学会,2007. 日野原賞(学会賞). 第2回日本プライマリケア連合学会,2011. 優秀ポートフォリオ.日本在宅医学会,2010 第33回広仁会賞. 広島大学, 2015 広島大学病院 総合内科・総合診療科 スタッフ紹介 http://home.hiroshima-u.ac.jp/soshinhp/about/staff/k_yokobayashi.html 主な著書 アマゾン著者紹介
-
今村文昭
ケンブリッジ大学医学部 MRC疫学ユニット
栄養疫学の専門家として日常の食生活と代謝疾患との関係を疫学的に検証する研究をしています。栄養疫学とは、栄養学、疫学、統計学を基礎とし、人々がなぜどのように食生活を営んでいるか、様々な食生活や食環境が人や社会の健康にどのような影響をもたらすかを研究する学問領域です。 2003年から米国、2013年から英国でその学に勤しんでおりますが、Health Nudgeを通じて日本の健康情報、その読者の皆さまと関われたらと考えています。 ●上智大学理工学部(理学士)、米国コロンビア大学修士(栄養学)、タフツ大学博士課程(栄養疫学)、ハーバード公衆衛生大学院リサーチフェローを経て現職 ●Twitter: @nutrepi(日本語) @fumimamu(英語) 主な業績 ● Imamura F, Micha R, Wu JHY, Otto MC de O, Fadar O. Otite, Abioye AI, et al. Effects of Saturated Fat, Polyunsaturated Fat, Monounsaturated Fat, and Carbohydrate on Glucose- Insulin Homeostasis: A Systematic Review and Metaanalysis of Randomised Controlled Feeding Trials. PLoS Med. 2016;13(7):e1002087. doi:10.1371/journal.pmed.1002087 ● Imamura F, Micha R, Khatibzadeh S, Fahimi S, Shi P, Powles J, et al. Dietary quality among men and women in 187 countries in 1990 and 2010: a systematic assessment. Lancet Global Health. 2015;3(3):e132–42. doi:10.1016/S2214-109X(14)70381-X ● Imamura F, O’Connor L, Ye Z, Mursu J, Hayashino Y, Bhupathiraju SN, et al. Consumption of sugar sweetened beverages, artificially sweetened beverages, and fruit juice and incidence of type 2 diabetes: systematic review, meta-analysis, and estimation of population attributable fraction. BMJ. 2015;351:h3576. doi:10.1136/bmj.h3576 ● Chapter 15, 栄養疫学の世界水準へ, 今村文昭, MPH(マスター・オブ・パブリックヘルス)留学へのパスポート―世界を目指すヘルスプロフェッション, 日米医学医療交流財団編集 (2014)
-
新井 奈々
東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療倫理学 博士課程在学 医師 麻酔科指導医 集中治療専門医 心臓血管麻酔専門医 公衆衛生学修士(MPH)
麻酔・集中治療医として市中病院で勤務。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了し、現在は同大学院 医療倫理学分野 博士課程在学中です。 医療とは、医学的な治療だけでなく、社会的・文化的背景が複雑に絡み合う現場です。中でも、人の価値観や倫理観は医療と密接につながっています。 私を含め、多くの医療従事者の方が、その「倫理的」な判断に悩んでいるのではないでしょうか。そういった際のサポートツールの作成や教育など、医療現場へ還元できる形を研究しています。
-
津野香奈美
和歌山県立医科大学 医学部 衛生学教室 助教 公衆衛生学修士 博士(保健学)
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了後、2013年より現職。東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野客員研究員。 主な研究分野は産業保健、職場のメンタルヘルス、特にいじめ・パワハラ、ハラスメント、人間関係のストレス、上司のリーダーシップ、マネジメント等。 (財)21世紀職業財団認定セクハラ・パワハラ防止コンサルタント、産業カウンセラー、キャリア・コンサルタント等として講演・研修活動も行っています。 より健康的で尊重しあう明るい職場と社会の実現のために、研究と実践の橋渡しを目指しながら日々活動しています。 主な論文 ・津野香奈美, 川上憲人, 宮下和久. 上司のリーダーシップ形態と半年後の部下の心理的ストレス反応との関連. 産業ストレス研究. 2015;22: 163-171. ・Tsuno K, Kawakami N, Tsutsumi A, Shimazu A, Inoue A, Odagiri Y, Yoshikawa T, Haratani T, Shimomitsu T, Kawachi I. Socioeconomic determinants of bullying in the workplace: a national representative sample in Japan. PLoS ONE. 2015; 10(3):e0119435. ・Tsuno K, Kawakami N. Multifactor leadership styles and new exposure to workplace bullying: a six-month prospective study. Ind Health. 2015; 53: 139-151.
-
菊池宏幸
東京医科大学公衆衛生学分野 講師
東京医科大学公衆衛生学分野 講師 現在は、身体活動分野の疫学研究を専門とし、特に「高齢者の座りすぎとその弊害」について、研究をしています。 近年は、テレビ、パソコンなど、仕事も生活も座る機会はどんどん増えています。この時間が長くなって、「座りすぎ」る生活を送ると、健康に様々な悪影響があります。最初は、私も「そんなの当たり前だろう」と思っていたのですが・・・興味深かったのは、運動を適度に行っている人でも、同じく座りすぎると健康に悪影響がある。つまり、座りすぎは、「運動して帳消し」にならないということです。 運動(身体活動)が健康に良いのはもちろんですが、座りすぎない生活でも、同様に健康に良い。このことを研究で証明し、座りすぎの害を日本で減らすために、研究を行っています。 主な論文 1.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Nakaya T, Shimomitsu T. Distinct associations of different sedentary behaviors with health-related attributes among older adults. Prev Med. 2014 Oct;67:335-9. 2.Kikuchi H, Inoue S, Sugiyama T, Owen N, Oka K, Shimomitsu Correlates of prolonged television viewing time in older Japanese men and women. BMC Public Health. 2013 Mar 9;13:213.
-
越智 真奈美
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺総合対策推進センター研究員
お産や産後ケアの経験から、子育て世代をとりまく環境が、親子の関係をどのように変え、またその子どもの健康・発達をどう促すかに関心をもち、日々研究しています。 コミュニティを支える立場の方々と連携して、子どもの健康格差の予防に役立つサービスと、研究の有効なサイクルづくりに貢献したいと思っています。 主な論文 1. Ochi M, Fujiwara T, Mizuki R, Kawakami N, World Mental Health Japan Survey Group: Association of socioeconomic status in childhood with major depression and generalized anxiety disorder: results from the World Mental Health Japan survey 2002-2006. : BMC Public Health; 2014; 14(1):359 2. Fujiwara T, Ochi M, Osawa M: Association of temperament and social behavior with oxytocin levels among toddlers. Paediatrics and Health 2014; Volume 2: Article 2 3. Ochi M, Fujiwara T. The impacts of early paternal involvement of childcare on later child behavioral problems. European congress of epidemiology 2015 (Maastricht): abstract book. 2015:597
柿崎真沙子
名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)
明治大学農学部農学科動物生産学研究室卒業。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻修了(修士・博士)。専門は生活習慣病の疫学。かつては農学部で養豚疫学をテーマとする研究室に所属していました。東北大学で(人間の方の)疫学と出会い、東北大学Science Angelとして活動し、「健康情報を伝えるにはどうしたらいいんだろう?」と悩みつつもここまできました。皆さんのお役にたてれば幸いです。