「健康食品」の専門家一覧
-
-
雨宮 愛理
医師 公衆衛生学修士
専門は社会疫学・公衆衛生。社会と健康のかかわりについて研究しています。ホームページ | http://airiamemiya.com/
-
柿崎真沙子
名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)
明治大学農学部農学科動物生産学研究室卒業。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻修了(修士・博士)。専門は生活習慣病の疫学。かつては農学部で養豚疫学をテーマとする研究室に所属していました。東北大学で(人間の方の)疫学と出会い、東北大学Science Angelとして活動し、「健康情報を伝えるにはどうしたらいいんだろう?」と悩みつつもここまできました。皆さんのお役にたてれば幸いです。
-
奥原剛
大学病院医療情報ネットワーク研究センター 東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野 特任助教 MPH(公衆衛生専門職)
東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻修了。東京大学大学院 医学系研究科 医学博士課程 中途退学。出版社勤務を経て独立し、書籍の企画・構成やコピーライティングをする中で、「人を動かす伝え方」を現場感覚で研究してきました。現在は科学的根拠を踏まえ、「行動変容を促すメッセージの作り方」を中心に研究しています。 マーケティングや教育の世界では、「興味を引いて記憶に残る伝え方」の心理学等の研究成果を積極的に活用してきました。保健医療の世界でも、「人を動かす伝え方」への関心が高まれば嬉しく思います。 主な論文 Tsuyoshi Okuhara, Hirono Ishikawa, Hiroko Okada, Takahiro Kiuchi. Identification of gain- and loss-framed cancer screening messages that appeared in municipal newsletters in Japan. BMC Research Notes 2014, 7:896. Okuhara T., Ishikawa H., Okada H., Kiuchi T. Readability, suitability, and health content assessment of cancer screening announcements in municipal newsletters in Japan. Asian Pacific Journal of Cancer Prevention. 2015; 16 (15): 6719-27.
-
児林聡美
東京大学大学院医学系研究科 社会予防疫学分野 特任助教 保健学博士、公衆衛生学修士、農学修士
食事と健康の関係を多くのヒトを対象にして検討する分野(栄養疫学)の研究を行っています。特にヒトの食べているものをどうすれば量れるかといった、食事調査方法論の開発に関わっています。 主な論文 ◆Kobayashi S, Murakami K, Sasaki S, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Fukui M, Date C. Comparison of relative validity of food group intakes estimated by comprehensive and brief-type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary records in Japanese adults. Public Health Nutr 2011; 14: 1200-1211. ◆Kobayashi S, Honda S, Murakami K, Sasaki S, Okubo H, Hirota N, Notsu A, Fukui M, Date C. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults. J Epidemiol 2012; 22: 151-159. ◆Kobayashi S, Asakura K, Suga H, Sasaki S. Cohabitational effect of grandparents on dietary intake among young Japanese women and their mothers living together: a multicenter cross-sectional study. Appetite 2015; 91: 287-297.
-
酒匂 赤人
国立国際医療研究センター国府台病院総合内科医師 公衆衛生学修士
大学卒業後、初期臨床研修を経て消化器内科の臨床に従事。その後公衆衛生学を学び、NGOの派遣でアフリカでのHIVと結核のプロジェクトに参加。現在は内科一般の診療にあたりながら、大規模なデータベースを使って日本の胃瘻や低血糖に関する臨床疫学的な研究をしたり、勤務している病院で精神疾患と糖尿病や感染症との関連を調べたりしています。 主な論文 Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Prevalence and in-hospital mortality of gastrostomy and jejunostomy in Japan: a retrospective study with a national administrative database. Gastrointest Endosc. 2014;80(1):88-96. Sako A, Yasunaga H, Matsui H, et al. Hospitalization for Hypoglycemia in Japanese Diabetic Patients: A Retrospective Study Using a National Inpatient Database, 2008-2012. Medicine (Baltimore). 2015;94(25):e1029. Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Acute hepatitis B in Japan: Incidence, clinical practices and health policy. Hepatol Res. 2011;41(1):39-45.
-
雜賀智也
医学出版社勤務編集者、東京大学 客員研究員、薬剤師、メディカルライター MPH
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。薬剤師、メディカルライター。 メディカルライターズネット http://medicalwriting.wix.com/medical-writers-bank 「図解入門 よくわかる公衆衛生学の基本としくみ」 「看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン」 「看護の現場ですぐに役立つ 医療安全のキホン」
-
佐々木 由樹
管理栄養士 健康運動指導士 MPH(公衆衛生学修士)
女子栄養大学 栄養学部卒業後、東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻卒業。健康増進やダイエットのためのサイトや、独自のツールを開発し提供しています。 主な職歴 株式会社リンクアンドコミュニケーション事業開発マネージャー 株式会社創健ピーマップ代表取締役 東京大学大学院医学系研究科 社会予防疫学分野客員研究員
-
松下綾
ウエルシア薬局株式会社 薬剤師 筑波大学 大学院 在学中
町の薬剤師が、今よりももっと、地域の方々の身近な健康相談相手になれたら良い、と思っています。そのために、今薬剤師に求められている変化は何なのか?を日々考えています。 大学院では、薬剤師向け教育ツールとして、症候診断プログラムの開発をテーマに研究を進めています。
-
松尾恵太郎
愛知県がんセンター研究所 遺伝子医療研究部 部長 医師 博士(医学) 疫学修士 日本疫学会 理事
生活習慣などの環境要因の違い、遺伝子の違い、またそれらの組合わせが、がんのリスクにどのように影響を与えるかを調べる分子疫学研究を行っています。 https://orcid.org/0000-0003-1761-6314
近藤尚己
東京大学 大学院医学系研究科 健康教育・社会学分野 保健社会行動学分野 准教授 医師 社会疫学者
所得格差・景気動向・地域の人間関係・交通環境など、人々を取り巻く社会的・経済的な環境が私たちの健康に及ぼす影響について、大規模なデータを収集して分析することで明らかにする研究を続けています。 そういった環境に関連する政策の評価も重要なテーマです。近年は、所得格差が拡大したときに、私たちのストレスや身体の健康が受ける影響についての研究や、高齢者が安心して生活するための「地域包括ケア」の枠組み作り、健康格差対策の進め方などについての研究をしています。 「知らず知らずのうちに健康になれる」社会づくりを目指しています。 健康なまちづくり研究室 http://plaza.umin.ac.jp/~naoki_kondo/