「リフレッシュ」の専門家一覧
-
-
柿崎真沙子
名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)
明治大学農学部農学科動物生産学研究室卒業。東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻修了(修士・博士)。専門は生活習慣病の疫学。かつては農学部で養豚疫学をテーマとする研究室に所属していました。東北大学で(人間の方の)疫学と出会い、東北大学Science Angelとして活動し、「健康情報を伝えるにはどうしたらいいんだろう?」と悩みつつもここまできました。皆さんのお役にたてれば幸いです。
-
坪谷透
東北大学大学院歯学研究科 助教、博士(医学)、医師
東北大学医学部卒業後、手稲渓仁会病院にて内科研修。東北大学大学院修了(博士(医学))後は、東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野 研究助教をしています。2013-2015年にハーバード公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)にて社会疫学の研究を行っておりました。 主な論文 ・Working overtime and risk factors for coronary heart disease: A propensity score analysis based in the J-SHINE (Japanese Study of Stratification, Health, Income, and Neighborhood) study. Tsuboya T, Aida J, Osaka K, Kawachi I American Journal of Industrial Medicine [PMID: 25603945] ・Change in psychological distress following change in workplace social capital: results from the panel surveys of the J-HOPE study. Tsuboya T, Tsutsumi A, Kawachi I Occupational and Environmental Medicine [PMID: 25472019] ・Early life-course socioeconomic position, adult work-related factors and oral health disparities: cross-sectional analysis of the J-SHINE study. Tsuboya T, Aida J, Kawachi I, Katase K, Osaka K BMJ open [PMID: 25280807] 主な経歴・エッセイなど。 http://researchmap.jp/tsubo828/
-
酒匂 赤人
国立国際医療研究センター国府台病院総合内科医師 公衆衛生学修士
大学卒業後、初期臨床研修を経て消化器内科の臨床に従事。その後公衆衛生学を学び、NGOの派遣でアフリカでのHIVと結核のプロジェクトに参加。現在は内科一般の診療にあたりながら、大規模なデータベースを使って日本の胃瘻や低血糖に関する臨床疫学的な研究をしたり、勤務している病院で精神疾患と糖尿病や感染症との関連を調べたりしています。 主な論文 Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Prevalence and in-hospital mortality of gastrostomy and jejunostomy in Japan: a retrospective study with a national administrative database. Gastrointest Endosc. 2014;80(1):88-96. Sako A, Yasunaga H, Matsui H, et al. Hospitalization for Hypoglycemia in Japanese Diabetic Patients: A Retrospective Study Using a National Inpatient Database, 2008-2012. Medicine (Baltimore). 2015;94(25):e1029. Sako A, Yasunaga H, Horiguchi H, et al. Acute hepatitis B in Japan: Incidence, clinical practices and health policy. Hepatol Res. 2011;41(1):39-45.
-
安藤絵美子
大阪大学 医学系研究科環境医学, 特任助教, 博士(保健学), 公衆衛生学修士
専門は、疫学・公衆衛生。社会が個人の健康に与える影響とそのメカニズムを研究しています。 大学で研究と教育に従事する傍で、 データと科学的根拠に基づき、子どもが安全に暮らせる社会を目指すNPOを運営しています。 http://www.childfirstlab.org/ 美味しい完全禁煙飲食店を応援するサイト「ケムラン」の運営委員をしています。 https://quemlin.com/
-
雜賀智也
医学出版社勤務編集者、東京大学 客員研究員、薬剤師、メディカルライター MPH
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。薬剤師、メディカルライター。 メディカルライターズネット http://medicalwriting.wix.com/medical-writers-bank 「図解入門 よくわかる公衆衛生学の基本としくみ」 「看護の現場ですぐに役立つ 地域包括ケアのキホン」 「看護の現場ですぐに役立つ 医療安全のキホン」
-
久保達彦
産業医科大学 医学部 公衆衛生学 講師 医師 博士(医学)
働く人々の健康管理を中心に、医療情報管理、災害時の公衆衛生活動などを専門にしています。
-
松下綾
ウエルシア薬局株式会社 薬剤師 筑波大学 大学院 在学中
町の薬剤師が、今よりももっと、地域の方々の身近な健康相談相手になれたら良い、と思っています。そのために、今薬剤師に求められている変化は何なのか?を日々考えています。 大学院では、薬剤師向け教育ツールとして、症候診断プログラムの開発をテーマに研究を進めています。
-
相田潤
東北大学 大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野/臨床疫学統計支援室 准教授 歯科医師 博士(歯学) MPH
むし歯の地域格差の原因の解明や、格差の解消のための施策の展開に協力をしながら、歯や口の健康と全身の健康の関連の研究や、東日本大震災被災者の健康の回復につながるソーシャルキャピタルや社会的決定要因についての研究を行っています。 主な論文 1. 相田潤, 松山祐輔, 小山史穂子, 佐藤遊洋, 上野路子, 坪谷透, 小坂健. 口腔の健康格差と社会的決定要因. 深井穫博(編集). 健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス2015. 東京: 公益社団法人日本歯科医師会, 2015;215-228. 2. 相田潤. 口腔保健と要介護状態. 深井穫博(編集). 健康長寿社会に寄与する歯科医療・口腔保健のエビデンス2015. 東京: 公益社団法人日本歯科医師会, 2015;172-178. 3. Sato Y, Aida J, Takeuchi K, Ito K, Koyama S, Kakizaki M, Sato M, Osaka K, Tsuji I. Impact of Loss of Removable Dentures on Oral Health after the Great East Japan Earthquake: A Retrospective Cohort Study. J Prosthodont 2015;24(1):32-6.
-
笹井浩行
東京大学大学院総合文化研究科・助教 博士(スポーツ医学)
運動・身体活動の評価法や,健康との関連に関する疫学研究や介入研究に興味を持っています. 個人ウェブサイト(researchmap) http://researchmap.jp/h-sasai/
-
横林賢一
ハーバード公衆衛生大学院/広島大学病院 総合内科・総合診療科 医師(家庭医療専門医、在宅医療専門医 ) 医学博士
2003年広島大医学部卒。麻生飯塚病院にて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ修了。 2010年より広島大学病院総合内科・総合診療科勤務。広島大家庭医療後期研修プログラムディレクター兼任。臨床と学生・研修医教育の傍ら、研究にも力を入れており、15年9月よりHarvard School of Public Healthに留学し、健康の社会的決定要因等に関する研究を行う。 主な受賞 Doctor of Distinction 2004.麻生飯塚病院, 2004. Best Teaching Pearl賞. 第15回日本総合診療医学会,2007. 日野原賞(学会賞). 第2回日本プライマリケア連合学会,2011. 優秀ポートフォリオ.日本在宅医学会,2010 第33回広仁会賞. 広島大学, 2015 広島大学病院 総合内科・総合診療科 スタッフ紹介 http://home.hiroshima-u.ac.jp/soshinhp/about/staff/k_yokobayashi.html 主な著書 アマゾン著者紹介
-
日吉 綾子
スウェーデン・オレブロ大学 医学部 ポスドク研究員
ロンドン大学にて疫学の博士号を取得。専門は社会疫学。現在は、スウェーデンのオレブロ大学にて、幼少期から老年期にまたがる社会経済的要因等と健康および職業の関連を中心に研究中です。
-
大西一成
聖路加国際大学大学院 公衆衛生学研究科 准教授 博士(医学) 環境疫学 公衆衛生学
大気汚染問題や黄砂の人体への健康影響について、黄砂発生源の現地調査、環境計測、環境/気象と医学を融合し多角的にアプローチした研究を行い、生活の質の向上を目指す知見を分かり易く伝えることに努めています。 空の状況により、地上の人間の健康影響が左右されている事象に注目し、観測の予防医学への応用・健康予測を構築しています。 また、エコチル調査を実施し、子ども・妊婦の疾病や子育て、アレルギー、自閉症の研究も環境影響を加味して実施しています。 KAZUNARI ONISHI WEB SITE http://www.med.tottori-u.ac.jp/issey/ 【主な論文】 Kazunari Onishi, Yasunori Kurosaki, Shinji Otani, Atsushi Yoshida, Nobuo Sugimoto, Youichi Kurozawa Atmospheric transport route determines components of Asian dust and health effects in Japan Atmospheric Environment. 01/2012; 49:94-102. DOI: 10.1016/j.atmosenv.2011.12.018 (黄砂の飛来経路によって越境汚染物質の成分が違うことを示し、さらに健康影響が大気中成分によって左右されていることを示しています。PM2.5や大気汚染の健康影響の研究は成分による評価が重要であることを明記しました。) Kazunari Onishi, Shinji Otani, Atsushi Yoshida, Haosheng Mu, Youichi Kurozawa Adverse Health Effects of Asian Dust Particles and Heavy Metals in Japan. Asia-Pacific Journal of Public Health. 08/2012; DOI: 10.1177/1010539511428667 (黄砂の砂自体は、特に肌への影響を強く示していることを明記しました。) 【主な出演番組】 NHK「あさいち」「マサカメTV (バラエティクイズ番組)」 TBS「NEWS23」「あさチャン!」 NTV「ZIP!」 レギュラーラジオ番組 BSSラジオ スマイル金曜日「鳥取大学医学部大西助教の環境講座 ~教えて!大西先生〜」毎月第4金曜日15:10〜(変更の場合があります) 【特許】 特許第5791063号• 発明者/大西 一成 発明の名称/「大気中の物質の飛来状態判別装置、飛来物質採取用フィルタ及び飛来状態判定プログラム」
-
坪井大和
神戸大学大学院保健学研究科(日本学術振興会特別研究員DC2) メディア編集長(株式会社バックテック) 理学療法士
理学療法士。神戸大学大学院保健学研究科(日本学術振興会特別研究員DC2)。労働者の健康増進(腰痛、身体活動、労働生産性)に関わる研究が専門領域。研究の傍ら、ヘルスケアベンチャー、株式会社バックテックで勤務をし、科学的根拠にもとづくからだの痛みに関する情報サイト「ポケットセラピストニュース」のメディア編集長を務めている。 【原著論文】 1. Tsuboi Y, Ueda Y, Naruse F, Ono R. The association between perceived stress and low back pain among eldercare workers in Japan. J Occup Environ Med. (In press) 2. Tsuboi Y, Murata S, Ono R. Is Active Commuting to Work related to Work Performance among male office workers? J Occup Environ Med. (In press) 3. Tsuboi Y, Ueda Y, Sugimoto T, Naruse F, Ono R. The association between metabolic syndrome and disability due to low back pain among care workers. Int J Occup Med Environ Health. (In press) 4. Murata S, Doi T, Sawa R, Saito T, Nakamura R, Isa T, Ebina A, Kondo Y, Tsuboi Y, Misu S, Ono R. Association between joint stiffness and health-related quality of life in community-dwelling older adults. Archives of Gerontology and Geriatrics. (In press) 5. 大塚脩斗, 坪井大和, 村田峻輔, 澤龍一, 斎藤貴, 中村凌, 伊佐常紀, 海老名葵, 近藤有希, 鳥澤幸太郎, 福田章真, 小野玲. 地域在住高齢者におけるヘルスリテラシーと健康関連Quality of Lifeの関連 ―包括的ヘルスリテラシー尺度を用いた検討―. 日本健康教育学会誌. 日本健康教育学会. 25(1); 3−11. 2017.
-
長友 亘
東京大学医大学院医学系研究科 健康教育・社会学分野 客員研究員 MPH(公衆衛生学修士)
自治体で既に行われている健康づくりの取り組みを活かして、人々の健康行動に対する介入の実施、およびその効果評価を修士課程での研究として行いました。 社会経済的な背景に左右されない、「住んでいれば自ずと健康になれる」まちづくりを進めるため、専門家や自治体職員、民間企業などがどのように関わっていけば良いのか、実務を通じて模索しています。 学会発表の実績 第27回 日本疫学会口頭発表 2017年1月「飲食店での野菜増量メニューへの割引インセンティブに関するクラスタ比較試験:社会弱者の商品選択への効果」
雨宮 愛理
医師 公衆衛生学修士
専門は社会疫学・公衆衛生。社会と健康のかかわりについて研究しています。ホームページ | http://airiamemiya.com/