-
-
阪本 直人
筑波大学 医学医療系 地域医療教育学 講師
【メッセージ】
正しい健康情報の入手が豊かになることで、病気の予防や健康づくりへ有利に働き、セルフケアの質も向上することが研究で示されています。
また、情報を共有した上での話し合いによる意思決定が、医療への満足度と質の向上につながります。
ただし、この実現には、双方の歩み寄りが必要です。
・医療者側は、科学的な根拠に基づいた健康情報を積極的に
分かりやすく提供するよう心がけ、
そして、話し合える場を設けるなど。
・市民・患者家族側は、自分自身の健康問題に関心を持ち、
必要な知識や技術は学習し、
質問や心配は医療者に伝えるなど。
ぜひ、互いに出来ることから取り組み、
協力関係を築いてゆきましょう!
なお、HEALTH NUDGEの『ひとびとが健康情報を正しく
選択し、みんなが健康になる世界をつくりたい』
という活動方針に賛同し、私個人の社会貢献の一環
として、協力させていただいております。
【活動紹介】
<概要>
医学生・研修医の臨床教育の傍ら、医師不足問題の解決に向け、活動中。ヘルスリテラシーが主な研究テーマ。
<リサーチ>
文部科学省 科学研究費助成事業 研究班班長:
『住民のヘルスリテラシーに関する評価表の開発と実証研究-地域医療崩壊を防ぐために -Development and empirical study of the questionnaire for the population's health literacy - To prevent community-health-care collapse -』
【資格】
日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療専門医
日本プライマリ・ケア連合学会 認定指導医
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 認定内科指導医
【専門領域】
プライマリ・ケア
詳しくは、日本プライマリ・ケア連合学会「プライマリ・ケアとは」をご参照ください。
http://www.primary-care.or.jp/public/index.html
【主な出版物】
・日米比較に学ぶ 「国民主役」医療への道 -セルフケアが健康を創る、医療を救う!(日本医療企画(2006年)) 「医療情報の入手方法とその信頼性 営利性のない情報,科学的な情報を利用しよう」の章を担当
・日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック(南山堂(2012年)) 「ヘルスプロモーションと疾病予防」の章を担当
・JIM特集 子どものミカタ! (医学書院(2007年)) 「子育て期の家族へのアプローチ~」を担当
・レジデント特集 地域で学び,地域に学ぶ 地域医療のノウハウ(医学出版(2015年)) 「予防・ヘルスメンテナンス・患者教育」を担当
17フォロワー
17フォロワー