Q 介護職 なぜ足りない?
- 3,937
- 4
- 0
yomiDr(読売新聞)
2016.01.13 UPDATE

(2016年1月12日 yomiDr(読売新聞)より) Q 高校で進路説明会があって、介護の資格が取れる学校に進めば就職に有利と言われたんだけど、本当かしら? A 老人ホームなどの施設職員やお年寄りの家を訪問して世話をするホームヘルパーなどの「介護職」は本当に足りない。資格があれば、就職は引く手あまただろうね。
介護職の人手不足はずっと問題視されています。専門知識が必要なのに、給料が低く、私も、社会的地位の向上ができる何かいい策はないものだろうか・・とずっと思っていました。
安部政権で「介護離職ゼロ」といったときに、介護施設などでは「介護職の離職をゼロに」という意味に、真剣にとらえたところもあったようです。
看護師と同様、不足している職種のため、より条件のあうところに、人材が流動していることで離職率も高くなっていることも指摘されています。
また、今回、国の行う人手不足解消の取り組みとして、「介護職員の給与引き上げ」として1.2万円/月とありますが、実際のところはその半分の6000円が上がったにとどまっていることが、介護業界最大の労働組合「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン」(東京)の調査で明らかになったという記事も出ていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016011302000001.html
介護の人手不足の解決をするためのベクトルは
・介護の人手を増やす
・介護を受ける人を減らす
のいずれかしかありません。
政策の提言と共に、今、私たちができることは、小さなことですが、自分が介護になる期間をできるだけ短くするための「健康寿命を延ばす」こと。食生活、運動、社会生活を通じて、健康であり続けられるように、努力することの大切さを改めて感じます。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >