やめられない止まらない。中毒性の高い食品トップ20
- 5,395
- 8
- 2
カラパイア
2015.11.25 UPDATE

(2015年11月17日 カラパイアより) ダイエット中にやたら食べたくなるものがある。夜中に食べるのは危険としりつつも、つい手を伸ばしたくなる食べ物がある。だが、これらの食べ物は、あなたの心とは裏腹に、脳の報酬系の中心を直接ジャックしてくるのだがらしょうがない。世の中にはやめられない止まらない、中毒性の高い食べ物が存在するのだ。 ミシガン大学の研究チームが、もっとも中毒性の高い食べ物のリストを作った。
エール大学で大学生を対象に、病み付きになりやすい食べ物を調査した研究結果をまとめた記事です。1位~20位を見てみると、「うんうん、確かに止まらない・・・」という食品が並んでいると思います。
ただ気になるのが調査方法。「 大学生グループはエール大学の食物依存症テストというものを受けた。これは高脂肪、高糖分の食べ物に依存しやすい人を特定するために開発された指標基準である。」と書かれているので、依存する食品を調べるためのものではないような気がするのですが・・・・?詳しい方法は原典を当たってみないとわからないですね。
ちなみに、ミシガン大の報告によれば、チーズは特に依存度が高い食品だそうで、チーズに含まれるカゼインが消化の過程で麻薬成分に似た物質を生成し、脳を刺激して幸福感や高揚感をもたらすとか。チョコレートや小麦粉に含まれるグルテンも同様に多幸感をもたらすようですよ。となると、人での根拠はないと言いつつもグルテンフリー食材は過剰摂取しないためにはいいんでしょうか?
ちなみに私はポテトチップスとフレンチフライが大好きです。特に疲れた時やストレスを感じたときは、やめられないとまらない・・・。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
柿崎真沙子
名古屋市立大学大学院医学研究科医療人育成学分野 講師 博士(障害科学)
尾瀬先生、元のコメントよりよっぽどためになる補足コメントありがとうございます!やはり原典にあたらないとわからないですね。
このコメントにいいね!する
0件
尾瀬功
愛知県がんセンター研究所 疫学・予防部 主任研究員 医師 博士(医学)
元の論文は
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4334652/
のようです。(無料で全文読めます。英語。)
また、この記事以外にもチーズの依存性を取り上げた記事が最近いくつか出てきているようですが、出典は同じようです。ただし、取り上げ方がかなりゆがんでいることが指摘されています。
http://togetter.com/li/895226
元の論文の筆者は自ら「preliminary evidence (予備的な証拠)」と述べているように、「こんなこともあるかもしれない」ぐらいに聞き流すぐらいでちょうどよい程度の信憑性でしょう。
このコメントにいいね!する
2件