危険な組み体操…157人・10段「ピラミッド」崩れ骨折
- 1,488
- 2
- 1
yomiDr(読売新聞)
2015.10.06 UPDATE
(2015年10月5日 yomiDr(読売新聞)より) 大阪府八尾市の市立中学校で9月27日に行われた運動会の「組み体操」で、1~3年の男子生徒157人の「ピラミッド」が崩れ、1人が右腕を骨折し、5人が軽傷を負っていたことが分かった。 この中学校では昨年も、運動会の本番や練習中に計4人が骨折する事故が起きているが、教員らは「生徒に達成感を知ってほしい」として今年も実施したという。
組体操、小・中学時代に運動会でやりました。懐かしいです。
僕は逆立ちが苦手で、当日うまくできるかドキドキしたのを思い出しました。
当時は、記事にあるような10段ピラミッドやらず、4段くらいの小さなものでした。
さて、10段ピラミッド、人間が10段も積み重なれば、高さはおよそ7mにもなるそうです。そして、土台になる人の負荷は、一人あたり最大で200kg。。。。
観客は感動するかもしれませんが、さすがに、これが崩れれば大けがですね。
やはり危険だということで、大阪市教育委員会は、人間ピラミッドは5段までと高さ制限を発表しています。
この高さの規制については、賛否両論あるようです。
「組体操には達成感がある」「危険だからと規制していては何もできなくなる」というのが規制反対の方の意見です。
個人的な意見として、僕は、危険を冒してまで、達成感を得る必要はないと感じます。
過去には、高さの記録を塗り替えるために、競って、高くなっていった経緯があります。
やはり、高さの規制は必要かなと。(5段が適切な高さかどうかは別として。)
秋の運動会シーズン。怪我がないようにしたいものです。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
ひよこ
組み体操は確かに感動しますが、無理な事はする必要ないと思います。
このコメントにいいね!する
1件