「オノマトペ」診断の一助に 頭痛や腰痛などの慢性痛(1/3ページ)
- 4,619
- 7
- 2
産経ニュース
2015.09.16 UPDATE

(2015年9月15日 産経ニュースより) 頭痛や腰痛などで病院を受診し、患者が医師に痛みを伝える際、「ガンガン」「ピリピリ」などオノマトペ(擬音語、擬態語)を使うことが多い。そのオノマトペと、実際に診断された病名には、一定の関係があることが患者の実態調査で明らかになった。把握しにくい患者の痛みを、的確な診断につなげるツールとして注目されそうだ。
オノマトペとは、擬音語や擬態語を意味するフランス語(ono matopee)です。
患者さんが医師に痛みを伝えるとき、「ズキズキ」「ピリピリ」などのオノマトペを使うそう。痛みは主観的なものなので、医師が客観的に評価することは難しいです。オノマトペ研究が進めば、痛みを評価する一助になるかもしれません。
さて、この記事の元ネタは、オノマトペラボというサイト。
以前、このサイトにたどり着いたとき、「へ~!こんなのがあるのか」ととても面白く感じました。オノマトペの方言がおすすめです。
http://onomatopelabo.jp/
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
前田 由加
オノマトペは以前料理の本を読んでいたときに知ったのですが、いろいろなところで使われているんですね!
このコメントにいいね!する
0件
たかはし
頭が痛くて、その痛さを表現する日本語が無いと思った場合は、
やっぱりズキズキって、
お医者様に伝えてました
このコメントにいいね!する
3件