炭酸水は身体に良い? 悪い? 5つの疑問に答える:医学博士 大西睦子のそれって本当?
- 7,103
- 18
- 4
日経Gooday(グッデイ)
2015.09.02 UPDATE

(2015年2月7日 日経Gooday(グッデイ)より) 食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。 近年、糖分を含まない「無糖炭酸水」の市場が伸びています。アルコールの割り材として、ハイボールブームを背景に販売数が増加したと言われていますが、現在では炭酸水を直接飲用する習慣が広まり、2013年の「南アルプスの天然水スパークリング」(サントリー)発売以降、フレーバー炭酸を含め、その種類は増える一方です。 広まった要因の1つが「健康・美容に良い」という説。その根拠と“影響”について、見ていきます。
最近「そのまま飲む」ことを意図した炭酸水が流行してきましたね!おしゃれなラベルやフレーバー(香料)つきの商品もあって楽しいですね。
この記事、炭酸水の使い方を丁寧に解説してくれているいい記事だと思います。
炭酸は基本的に飲んでも「抜けて」行きますので、からだに残るのは「水」だけ。ですので基本的には水とおんなじと思っていいと思います。コーラなど糖を大量に含む清涼飲料の代わりにどんどん活用したいものです。
私も、夕方ジョギングして、グビッとやるビールのあの「のど越し」は何物にも代えがたい、と思い、長年ガンコに守り通してきた「習慣」なのですが、あれをやると眠くなってその後文章を書いたりできなくなる、という悩みを抱えていました。最近、試しに炭酸水をグビッとやってみたら、かなり強烈にあの「のど越し」を体験できることがわかりました。結構満足できます。おススメです!
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
近藤尚己
東京大学 大学院医学系研究科 健康教育・社会学分野 保健社会行動学分野 准教授 医師 社会疫学者
やばい、ビール会社から狙われたらどうしましょう(笑)
このコメントにいいね!する
0件
くまこー
炭酸水って、いいんですね!
飲んでみます!
このコメントにいいね!する
1件
Nokisaki Kayoko
炭酸いいですね!ビールを減らす効果もあるとなると、友人にすすめたくなりますね。
このコメントにいいね!する
2件
佐々木 由樹
管理栄養士 健康運動指導士 MPH(公衆衛生学修士)
私も炭酸水飲むようになってから、自宅でのビールを減らせています!
このコメントにいいね!する
2件