健康維持と脳の活性化には「ストレッチ」が効果的!
- 3,165
- 4
- 3
nikkanCare.ism
2015.08.24 UPDATE

(2015年08月20日 nikkanCare.ismより) ビジネスマンたるもの、健康管理も仕事のうち。さらに、新しいアイディアを生み出すために脳を常に活性化させておくことも求められます。 だからといって食事に運動に、脳の活性化にと、様々な自己管理を並行しておこなうのは難しいですよね。 実は、疲労回復にも健康管理にも、引き締まったボディラインの実現にも脳の活性化にもつながる、手軽なトレーニングがあるんです。
体育科学がご専門の中田先生に、ストレッチが体にもたらす反応のメカニズムがこの記事の通りなのかを伺いたいです。個人的には筋トレとストレッチって筋肉に逆の作用があると思われるのですが、いかがでしょうか。
ストレッチで「リラックス感」を得たい時にポイントになるのが、ストレッチの回数よりも、ストレッチでほぐれた体の感覚を「味わう」時間かと思います。ストレッチで筋肉がほぐれ、じんわり温かくなっていくのをしっかり感じることで、リラックス効果もより感じられます!
そして、ストレッチも含むエクササイズは個人の健康にいいばかりでなく、人間関係も変えるのかもしれません。職場内の人の絆をよくした、という驚きの研究が、デンマークから発表されています。
これは、ゴムボールやゴムのハンドなどを用いた職場でのエクササイズが、家でのエクササイズに比べて、職場の同僚感のつながりを強くしたというランダム試験です。(Andersen LL et al, 2015)※ただし、なぜか直属の上司への信頼感は下がっています…。
上記はまだまだ研究の余地がありそうですが、いずれにせよストレッチを含む身体活動は、いろんな可能性を秘めていそうです!
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
nanaochan
ストレッチ室いいですね!大賛成!^^
このコメントにいいね!する
1件
中田由夫
筑波大学 体育系 准教授 博士(体育科学)
仰る通り、本来、ストレッチと筋トレは真逆の方向性ですので、ストレッチで筋肉が鍛えられる、というのはおかしな話です。免疫力のアップや脳の活性化についても、いろいろ研究はされていますが、まだその途上ですので、そういう効果も期待される、という程度だと思います。
ちなみに、運動不足の方は、ストレッチしただけで筋肉痛になることがあります。ストレッチでは、伸ばしたい側が伸ばされ、その反対側は縮まります。それほど負荷はかかっていませんが、筋が伸び縮みすることは確かなので、筋肉痛になることもあるようです。
それにしても、くまこーさんのアイデア、いいですねぇ。もし「喫煙室」が残っている会社などがあれば、是非、「ストレッチ室」に変えていただきたいです。
このコメントにいいね!する
3件
くまこー
決まった時間になると、ストレッチを促すムービーが社員のパソコンに自動で表示される会社もありますよね(*^_^*)
なかなか、みんなが作業している中でストレッチするのはハードルが高いので、喫煙室ならぬ「リフレッシュ室」みたいな場所で、気軽に体が伸ばせるといいなぁ、と思いました。
このコメントにいいね!する
4件