S、M、L・・サイズ違いの卵に潜む衝撃の真実
- 2,421
- 5
- 1
東洋経済オンライン
2015.06.17 UPDATE

(2015年05月23日 東洋経済オンラインより) 毎日の食卓に欠かせない卵。最近では卵かけご飯がわざわざ「TKG」などと呼ばれることがあるほか、こだわり卵や専用しょうゆが飛ぶように売れるなど、何かと注目されている。「卵は健康にいい」という特集を組む週刊誌もある。
「殻の赤い卵は栄養豊富」は、まっ赤なウソだった、と…。S、M、Lで大きさが違うのは黄身じゃなくて白身だったいうのも、20年近く毎週買い出しをして、毎日卵を割ってきた僕も、気づきませんでした。思い込みって、日常のあちこちにありますよね。
例えば、「ムダ毛を剃ると毛深くなる」→なりません。おそらく、剃ったムダ毛の断面は鋭いので、手触りがゴワゴワして、毛深くなったと感じるのでしょう。男性の片足だけ剃り続けて、反対の足の毛と比較した研究↓
Lynfield, Yelva L., and Peter Macwilliams. "Shaving and hair growth." Journal of Investigative Dermatology 55.3 (1970): 170-172.
「ビタミンCは風邪に効く」→常用による風邪予防効果は、極寒の地でトレーニングするアスリートや兵士ならありますが、ふつうの人では予防効果はなく、風邪からの回復をわずかに早める程度です。風邪にかかってから飲んでも早く治る効果はなし↓
Hemila, Harri, and Elizabeth Chalker. "Vitamin C for preventing and treating the common cold." Cochrane Database Syst Rev 1 (2013).
「体を冷やすと風邪をひく」→風邪のウイルスを被験者の鼻の中に塗って、寒い場所と寒くない場所に移動してもらい、経過観察する研究などがありますが、寒い場所の方が風邪をひくとはいえないとのこと。ただ、風邪のひき始めの人が、体を冷やして、本格的な風邪になるのはあるかも↓
Eccles, R. "Acute cooling of the body surface and the common cold." Rhinology 40.3 (2002): 109-114.
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >
中田由夫
筑波大学 体育系 准教授 博士(体育科学)
ちなみに鶏卵はMサイズ1個、55gで80kcalです。卵黄だけなら21gで80kcal。卵白だけなら170gで80kcal。参考情報です。
このコメントにいいね!する
1件