スマホとAIで天気と頭痛の関係を解明
- 226
- 1
- 0
ヨミドクター
2023.03.24 UPDATE
片頭痛の要因として、天候がストレスや月経、空腹に次いで多いとされている。一方で、天候と頭痛の関係を検討した研究は小規模なものが多く、信頼性の高いエビデンスの基となる一貫性のある結果が得られていない。糸魚川総合病院(新潟県)脳神経外科医長の勝木将人氏らは、気圧予報に基づき体調管理を補助するスマートフォンアプリのビッグデータを人工知能(AI)により解析。気圧変化や降雨、湿度が頭痛発生に影響を及ぼすことをHeadache( 2023年2月28日オンライン版 )に報告した(関連記事「 問診票のみで頭痛を診断するAIモデル開発 」)。
スマホアプリを使った研究ということですが興味深いですね。病院のカルテの情報と比べると詳細なデータはないかもしれないけど、頭痛は検査値ではなく自覚症状が大事だし、たくさんの患者さんのデータが調べられるので、いいですよね。
日本頭痛学会のHPでも、「頭痛攻略法の手始めは、あなたを悩ます頭痛をじっくり観察することです。そのためには頭痛を記録することが重要です。」とあるので、頭痛持ちの人は手帳でもスマホアプリでも、頭痛日記をつけることは大事だと思います。
https://www.jhsnet.net/dr_medical_diary.html
この記事のもとになっている論文へのリンクがはってあるので、興味がある人や記事に疑問がある人は情報源を直接確かめられていいですよね。
論文が掲載されたHeadacheという雑誌は、Impact factor :5.311で、Journal Citation Reports: 53/212 (Clinical Neurology)となっています。雑誌に掲載された論文が重要なもので、他の論文で引用される回数が多いとImpact factorが高くなります。臨床脳神経学分野の主要な雑誌212誌のうち、Impact factorが53位ということで、この雑誌に載っている論文はそれなりに信用できる可能性があると考えてもいいかもしれません。
英語のを論文ちゃんと読むのは大変ですが、日本語でプレスリリースが出ている場合もあり、記事よりも詳しく書いてあることもあるので、google等で検索して参考にするといいかもしれません。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000109272.html
スマホアプリ関連の記事はヘルスナッジで結構取り上げてるので、読んでみてください。
ゲームで人は健康になるか!? 最新論文「ポケモンGOは健康増進につながらない」
http://healthnudge.jp/12036
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >