認知症の予防には「聞こえにくい」の放置はダメ 医師は社会的交流の低下リスクを指摘
- 817
- 5
- 0
AERA dot.
2022.04.21 UPDATE
加齢とともに聞こえが悪くなっても「年だから仕方ない」と放置しがちだ。しかし近年、難聴が認知症の危険因子になることが明らかになり、聞こえを改善するための難聴対策が注目されている。
僕は耳鼻科でも認知症の専門家でもありませんが、この記事にあるように聴力の低下は結構大事だと思います。急に聞こえなくなれば耳鼻科に行くと思いますが、年々ゆっくり聞こえづらくなっていくと本人も慣れてしまい、年のせいとして、耳鼻科にもいかず、補聴器も使わず、になりがちですよね。
PCやスマホも急に遅くなると修理とか考えるけど、年々ゆっくりになると、それが当たり前のように感じてしまい、買い替えると早くてびっくりするのに似ているかも。
ヘルスナッジでも以前にもとりあげていますのでそちらもどうぞ。
6人に1人が該当?「難聴」が認知症のリスクに
http://healthnudge.jp/11994
認知症の3分の1は防げる?40代から出来る対策とは
http://healthnudge.jp/12069
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >