3.11知るは、チカラになる
- 909
- 2
- 0
yahoo!ニュース
2022.03.11 UPDATE

あれから東北はどう変わったか。 これから取り組むべきことは何か。 東北のいまを見に行こう。
ヤフーとLINEの合同企画です。
今年、3月11日が近づくと「#知り続ける」というハッシュタグのついた記事を目にした方は多いのではないでしょうか?私自身もたくさん目にしていて、しかも全部違うメディアだったりしたので「なんだろう?」と思っていたのですが、各社協力して何かやってるんだろうなとうっすら思っていました。
この、ヤフーとLINEの企画だったんですね。
今まで各メディアがそれぞれ特集を組むことがあったかと思いますが、こうして一斉に協力してもらうことで、色々な記事を目にすることができました。また、メディアだけではなく個人のヤフー記事もあったり、他県での防災の取り組みなどにもタグがつけられていたのもあり、とてもよい企画だなと思いました。
11年前、ちょうどこの文章を書いている時刻、私は地域の小学校の体育館で、度重なる余震におびえながら、その日初めて会った同じマンションの方が持っていたコンビニの海苔巻きを半分こしていました。大きな揺れがあって辺り一帯が停電している以外、一体何が起きたのかわかりませんでした。あれから11年。本当に色々なことがありました。今でも災害報道があれば動揺して心拍数が上がります。11年もたつのにと思っても、自分ではどうすることもできません。
何が正解だったかなんて11年たっても全然わかりませんが、節目節目でヘルスナッジに防災関連の記事のコメントをすることはこれからも続けたいと思います。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >