線虫がん検査で「陽性」と判断されたら?ー精度や精密検査の詳細を医師が解説
- 951
- 0
- 0
サギプロ
2022.01.17 UPDATE

最近、尿を提出するだけで多くのがんを見つけることのできる「線虫がん検査」について患者さんから質問を受けることがよくあります。費用もたった1万2500円で、尿を提出すれば15種類のがんが初期でもわかるというメッセージが強調されているようです。最近ではTVCMも放送されているため、その存在をご存じの方も多いのではないでしょうか。この検査は、販売元から公表されている実績データの信ぴょう性にも疑問が残るとメディア等でも取り上げられていますが、それを抜きにしても(公表されたデータを信じたとしても)この検査には大きな問題が2点あります。
詐欺医療から人々を守るプロジェクトを略してサギプロらしいです。まだサイトが立ち上がったばかりで、線虫がん検査関連の3つの記事しかないですが、線虫がん検査の問題点ともっと広くがん検査の問題点を解説していて、結構興味深い記事だなと思います。僕自身は元の論文など読んだわけではないので、詐欺医療と言っていいかはよくわかりませんが。
著者は「you tubeクリニック」というチャンネルで情報発信したり、以下のような記事も書いているようです。
「これは詐欺医療である」東大の専門医が潜入調査で確かめた"悪徳クリニック"の許せない手口
https://president.jp/articles/-/50215?page=1
ヘルスナッジではがん検診の記事も結構ありますし、早期発見が強調されるあまりにがんがないのにがんの疑いと判定されてしまう偽陽性が重要であることなどもとりあげています。
「40代の早期発見のために乳がん検診はエコーとの併用で」
http://healthnudge.jp/7677
ヘルスナッジでも2015年に今回の線虫の記事がありました。こういった研究成果の記事ってよくあるけど、将来的に実用化されるのって一部に過ぎないので、実用化されたという点ではすごいなと思うのですが、現時点では自分は受けようとは思わないですね。
「尿一滴でも反応、「線虫」ががん検診の未来を変える!?」
http://healthnudge.jp/7375
この記事へのコメント
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >