自殺防止ホットラインを曲名にした「1-800-273-8255」、大勢の命を救っていたというデータが発表

メンタル

  • 965
  • 3
  • 0

favicons?domain=front-row FRONTROW 2021.12.24 UPDATE

1640327051HfVN4NLJT1

ラッパーのロジックによる、アメリカの自殺防止対策ホットラインがタイトルになったヒット曲「1-800-273-8255」が、大勢の若者たちを救っていたとするデータが発表された。

記事全文を読む

usericon_noimage

酒匂 赤人

国立国際医療研究センター国府台病院総合内科医師 公衆衛生学修士

音楽に疎くて、Logicのことは知りませんが、音楽の力というか、いろいろなアプローチで困っている人の助けになっていてすごいですね。

世界四大医学雑誌の一つと言われるBMJに掲載された論文自体も以下のURLから読めます。
https://www.bmj.com/content/375/bmj-2021-067726

普段は新薬の効果とか手術方法の比較とか普通かつ一流の論文が載っているのですが、クリスマス時期に今回のようなユニークでイグノーベル賞的な、でも決してふざけているわけではなくちゃんとした研究を載せています。
「なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか?」
https://www.newsweekjapan.jp/akane/2021/12/post-9.php

なお、この記事のサイトは「海外セレブの情報を中心に、海外カルチャーやトレンドなどリアルな情報を発信するメディア」らしいです。

  • 3
  • /
  • 専門家のいいね!2
  • 1437467966ae49bd8bd6234b413a1bf3949e6d4fe4
  • 1444978892599a1effbbe78efcffdad6287aeefed3
  • usericon_noimage

この記事へのコメント

コメントする

この記事の関連キーワード

会員登録が必要です

すでに登録済みの方はこちら

ログイン

まだ会員になっていない方はこちら

ユーザ登録

「総合評価」に関して

HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。

テーマの面白さ

新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?

データの信頼性

根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?

誤解されない表現

事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?

詳しく知りたい場合はこちら >

コメント編集(管理者用)

コメントを削除

キャンセル

Facebook連携


閉じる

このコメントに関する
問題の内容を選択してください





送信

送信完了

閉じる

コメント編集

会員登録が必要です