『ジョジョの奇妙な冒険』ディオの「気化冷凍法」は、どれほど威力のあるワザなのか?
- 1,568
- 0
- 0
yahoo!ニュース
2021.06.05 UPDATE
こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 『ジョジョの奇妙な冒険』には楽しいワザがいっぱい出てくるけど、なかでも科学ゴコロが刺激されるのが、ディオの「気化冷凍法」だ。これは、自分や相手の体から水分を気化させ、凍りつかせるワザ! 気化とは蒸発のことで、液体は気化するときにまわりから熱を奪うから、それによって凍りつかせる……というのは、ヒジョ~に理にかなっている! これを使うのは、ディオ・ブランドー。『ジョジョ』第1部と第3部のラスボスで、パワーはケタ外れだし、年は取らないし、驚異の再生能力まで持っている。すごいヤツなのだ。
ディオは年を取らないとか、体の水分の何%を失うと人間はどうなるか、といった記載はありますが、正直別に健康とか医療の記事というわけではなく、単にジョジョが好きなので取り上げてみました。
空想科学読本の著者で、いろいろなことを科学的に(多少こじつけて)掘り下げてくれる有名な方ですが、以下の記事などは今回の記事より多少ヘルス関連かもしれません。
『こち亀』の日暮巡査は4年に1日しか起きない。人間とは、そんなに眠れるもの?
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitarikao/20210506-00236364/
医療系マンガを取り上げたこちらの記事もどうぞ。
『きりひと賛歌』『スーパードクターK』『動物のお医者さん』……医療マンガ50年の歴史を考察
https://realsound.jp/book/2021/06/post-784359.html
ヘルスナッジでもマンガの記事はいくつかありますので検索してみてください。
「ヤンキー君と白杖ガール」
http://healthnudge.jp/12407
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >