地震発生から72時間
- 875
- 4
- 0
NHK東日本大震災アーカイブス
2021.03.11 UPDATE

東日本大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めてみることで、気が付くことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。【映像視聴時のお願い】このサイトでは、東日本大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃる可能性があります。ご自身の判断にてご覧いただきますようお願いいたします。また、視聴いただく際には、ご自身だけでなく周囲の方々にもご配慮いただき、十分ご注意の上ご覧ください。小さいお子様がご覧になるときはなるべく保護者の方もご一緒いただくようお願いいたします。ニュースのコメントや字幕などは、その時点の情報のため、その後、新たに確認されたり、状況に応じて変わったりしたものもあります。あらかじめご了承ください。
※津波などの映像があるため、サイトのご利用は自己判断でお願いします。
2011年3月11日に起きた東日本大震災から10年が経ちました。
10年前、東北大学の医学部図書館で被災し、その後自宅近所の避難所の体育館で地震速報と余震におびえる不安な一夜を過ごしました。停電していたこともあり、その後もしばらくほかの避難所にいたので、テレビを見ることもほとんどなく、当時いったい何が周りに起きていたのか、私には知る由もありませんでした。
以前阪神大震災の時にスマホがあったら、というサイト(http://healthnudge.jp/12558)を紹介したことがありますが、ヘルスナッジのサイトでこういった記事を取り上げるのはどうなのかと思われる方もいるかもしれません。それでもなお、この時期に私がこういった記事を取り上げるのは、NHKさんのこのサイトの冒頭文に書かれていることがその通りだと思うからです。
自分には何ができるのか。今一度考えるきっかけになればと思います。
★これまで取り上げてきた防災・災害関連の記事です。
〇僕たちは単なる「素材」ですか? もう悲しい物語に足を引っ張られたくはない(http://healthnudge.jp/12583)
〇1.17 再現-阪神・淡路大震災(http://healthnudge.jp/12558)
〇92人の死から見えてきたものは(http://healthnudge.jp/12551)
〇災害が起きたとき 子どもがいる家庭はどのように被害を防いだらいいのか?(http://healthnudge.jp/12534)
〇災害時、「やさしい日本語」で外国人に分かりやすくツイートする5つのポイント(http://healthnudge.jp/12513)
〇食生活を通して、被災地の生活改善を目指す「栄養パトロール」(http://healthnudge.jp/12437)
〇シングルは北海道地震で何に困った?どう備えればいい?「地震は在宅避難が基本」と専門家(http://healthnudge.jp/12405)
〇神戸のシステム屋が24年間続けてきたこと(http://healthnudge.jp/12406)
〇100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】(http://healthnudge.jp/12362)
〇薬剤師が教える「防災用品」 災害時の病気やケガはどうすればいい?(http://healthnudge.jp/12354)
〇7年目の3.11 防災備蓄食品を「食べずに捨てる」から「おいしく食べる」で食品ロスを減らす取り組み(http://healthnudge.jp/12228)
〇乳児用液体ミルク、今夏にも解禁…災害備蓄に利用も(http://healthnudge.jp/12221)
〇防災グッズが被害を減らす!手遅れになる前に押さえておくべき防災グッズ【77選】(http://healthnudge.jp/12053)
〇東北・熊本の4県、ポケモンGOで被災地振興(http://healthnudge.jp/11562)
〇熊本地震でも生じた「飲料水不足」〜「5日分の水」の備蓄が健康被害を防ぐ(http://healthnudge.jp/11274)
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >