共通言語は手話。スターバックス、国内初の「サイニングストア」をオープンへ どんなお店なの?
- 1,416
- 1
- 0
ハフポスト
2020.06.29 UPDATE

手話ができなくても、もちろん大丈夫。お店で働くスタッフは、「障がいというイメージを一変したい。聞こえ方、言語が違うだけです」と話します。 スターバックスコーヒージャパンは6月27日(土)、東京・国立市に、手話が共通言語の「サイニングストア」を国内で初めてオープンします。聴覚に障がいがある人が聴者とともに働き、注文などのやりとりは手話を通じて行われます。 聞こえる人も、聞こえない人も、さまざまな手段でコミュニケーションを取ることができる、新しいかたちのスターバックス店です。
近くにろう学校がある、ということが立地には関わっているようですが、特に聴覚障害の人だけのための店ではない、ということです。
聴覚障害の人にとって使いやすく配慮されたお店、というのは聴覚に障害がない人にとっても、いいところがありそうですね。
車いす利用者のための駅のエレベーターが高齢者やベビーカー利用者にも役立つみたいに。この店や店員さんやお客さんから、経験とか工夫とかアイディアとかがスタバ以外にも広がっていくといいですね。
以前にも関連する記事を書いてますのでそちらもどうぞ。
「米スターバックスの手話1号店、首都ワシントンに登場」
http://healthnudge.jp/12375
元記事へのリンクがきれてますが、以下のURLから
https://www.cnn.co.jp/travel/35127502.html
ちなみに僕は別に手話にもスタバにも詳しくないので専門家とはいえませんが。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >