「先生。私、コロナなんでしょうか」 不安で受診、医療崩壊の一因に
- 1,614
- 1
- 0
時事メディカル
2020.05.03 UPDATE

発熱外来や救急外来では、新型コロナウイルスが心配だという患者さんを日々診察していますが、厚生労働省の定めるコロナ受診基準に当てはまらない方も多々いらっしゃいます。日本中が不安に包まれている中、患者さんが安心を求めて受診してしまうのも、仕方ない部分があるとは思います。 もちろん不安な患者さんにしっかりと説明し、安心して帰っていただくことも医師の大切な仕事です。しかし、不安を解消するための受診が増えれば、病院のマンパワー不足は加速します。医療崩壊を防ぐためにも、私が実際に診察室でお伝えしている三つのことを、みなさんに知っていただけたらと思います。
確かにテレビでも何でもコロナの話ばかりだし、味覚異常を含めていろいろな症状がありえるとか、重症化や死亡の危険性だとか、検査を受けられないままに亡くなった方の話だとか、不安にならないほうがおかしいですよね。
風邪症状だけどコロナじゃなかった人とか、コロナだったけど風邪症状どまりの軽症の人が大部分ですが、そういうことはニュースのネタにはなりづらいですしね。
心配しているうちに本来なら気にならないくらいののどの違和感が気になって不安になり、悪循環になってしまったり。健康情報を集めることは大事ですが、たしかにどの程度が適切なのかは難しいですよね。
初めて読んだ連載ですが、プロフィールなどによると、初期研修医2年目で、公衆衛生にもかかわっている方のようです。実体験に即しつつわかりやすい記事だなと思いました。
最前線でコロナの診療にあたりつつ、わかりやすい記事をいくつも書いている怱那先生の「症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(5月1日時点)」も読んでみてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200502-00176446/
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >