「ニセ医療」情報の拡散防止、プラットフォーマー各社の対策進む ツイッター、note、はてなも
- 1,911
- 3
- 0
J-cast
2019.12.28 UPDATE
-
テーマの面白さ
5.0点
-
データの信頼性
5.0点
-
誤解されない表現
5.0点
-
総合評価 1人
5.0点

科学的根拠が不十分だとして批判を集めた「血液クレンジング療法」(オゾン療法)。インターネット上では、こうした真偽不明の健康・医療情報が、たびたび物議をかもしながらも蔓延している。 情報発信の基盤となるデジタルプラットフォーマーも危機感を覚えており、各社は信頼性向上に向けた取り組みを進めている。
以前にもコメントしましたが(noteにおける反ワクチン記事の方針について http://healthnudge.jp/12472)、ブログなどのコンテンツの大本を提供するプラットフォーマーが、「ニセ医療」拡散防止のために様々な取り組みを行うようになってきました。Noteも上記コメント記事の際はワクチン関連のみだったようですが、現在ではその後、「ホメオパシー」「血液クレンジング」「EM菌」などの用語にも、同様の対応がされているそうです。
また、はてなブログなどを提供するはてなも、医療・健康情報についてガイドラインに記載を始め、根拠のない情報を拡散しているブログには、注意喚起の表示がなされるようになりました。
しかし表現の自由との兼ね合いもありますし、私もはてなで表示がなされるブログを見かけましたが、かなり反発されていらっしゃって、どうしてこのような表示がされるのかわからないというコメントもいくつか目にしました(まあ、わかってないから表示されちゃうんですけどね・・・・)。なんとも言えない気持ちになりますよね・・・。
このような各社の取り組みが実を結び、根拠の乏しい医療情報がむやみに拡散されないことが増えると良いなと切実に祈っています。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >