イニエスタは「うつ病」か「うつ状態」か? 報道する側からみる「鬱」を伝えることの難しさ
- 947
- 2
- 0
yahoo!ニュース
2018.12.27 UPDATE
前回の記事――『うつ病とサッカー イニエスタの場合』。名声も富もアスリートの強靭さも「鬱」を防げなかった――は多くの人に読んでもらった。鬱(うつ)を告白したイニエスタの勇気が病の理解に繋がれば幸いだ。 「告白」、「勇気」という言葉を使ったのはもちろん、タブーがあるからだ。 スペインには心理カウンセラーがあっちこっちにいて、鬱であることを疑い、あるいは鬱になってカウンセリングを経験した人は、私の知り合いにも大勢いる。割合で言えば、経験者の方が未経験者よりも多いくらいだ。だが、そんな国でもタブーであることは、イニエスタの発言が「勇気ある行為」として讃えられたことが、逆に証明している。
サッカーのイニエスタ選手が「うつ病」なのか「うつ状態」なのか、という言葉に焦点を当てて書かれた記事なのですが、個人的にはそういった点よりも、当事者としてどのようにメンタルヘルスの問題を伝えるか?という著者の視点に手が止まりました。
私自身は、ヘルスナッジで当事者のトピックを随分取り上げていますが、この記事の中にある「タブーや偏見があるからこそ、イニエスタの告白は賞賛に値する。けれども、それは患者や元患者にとって、“告白しないのは勇気がない”という新たなプレッシャーになってはならない。告白は義務ではない。(要約)」という点は忘れてはならないな、と思いました。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >