話題のシンデレラ体重『健康リスク、でもキレイでいたい』やせ願望はなぜ過熱する?文化人類学者の視点
- 1,392
- 3
- 0
Yahoo!ニュース
2018.03.04 UPDATE
いま、「シンデレラ体重」というワードがSNSを中心に話題になっています。 ある特定のワードに、どのくらい検索が集中しているかを調べられる「Googleトレンド」で『シンデレラ体重』を調べてみると、2月19日前後から多く検索されていることがわかります。 「シンデレラ体重」は医学用語ではありません。ネットの色々なサイトを見た限りでは、主に女性を対象に、このくらいの体重だと「美しい」とされる目安のような形で使われているようです。 具体的には、下記の計算式で算出される値とされています。 身長(m)×身長(m)×20×0.9
シンデレラ体重ってこの記事で初めて知りました。
ダイエットとか栄養とか医療の専門家ではなく、文化人類学者に聞いてみるのは視点が異なっていて面白いですね。
確かに若い女性に、年取ったら骨粗鬆症になるよって言っても響かないだろうし、タバコ吸っている人に癌とか心筋梗塞とかのリスクを説明しても、自分はならないから大丈夫って思われることもありますよね。
シンデレラ体重に警鐘を鳴らす人々は、どれだけ彼女たちの「いま」を、彼女たちの視点から見ることができているのでしょうか?というのは大事なメッセージだなと思います。そうはいっても実際にどうすればいいかは難しいし、どうしても医者としては健康を錦の御旗にしてしまいがちではあるのですが。
やせていること、太っていることと健康の関係については過去にも何度もヘルスナッジでとりあげているので、そちらもどうぞ
http://healthnudge.jp/search?q=BMI&page=1
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >