絶対に食べてはいけない(できれば…)食品 5選
- 3,209
- 7
- 0
Yahoo!ニュース
2017.06.06 UPDATE
ファストフードからの誘惑には、ときに負けることもあるでしょう。ま、それもほどほどならいいのではないでしょうか。でも、なかには、本当に健康に悪いと、もくされる食品もあるようです。食品の安全性を調査している団体「Environmental Working Group(EWG)」の調査担当次長であるネカ・ライバ(Nneka Leiba)氏曰く、「危険な食品を一回食べたからといって体調が悪くなったり、ガンになったり、死ぬ訳ではありません。でも、他に選択肢があるのなら、できるだけ避けたほうがよいものもありますよ」、と語りました。
普段出回っている食品を、単純に「食べてよい」「食べてはいけない」に分類することはできないと思います。
たとえ必要な栄養素を含んだ食品であったとしても食べ過ぎれば健康を害するし、余分な栄養素を含んだ食品であったとしてもそれで一時的に空腹をしのぐ必要があることもあるし、その状況によって「よい」「悪い」は変わるからです。
この記事にも「危険な食品を一回食べたからといって体調が悪くなったり、ガンになったり、死ぬ訳ではありません。でも、他に選択肢があるのなら、できるだけ避けたほうがよいものもありますよ」というコメントがあります。
そういう意図で紹介しているのであれば、この「絶対に食べてはいけない(できれば)」の見出しはかなり過激ですね。
さらにこの記事の元になったサイトを見ると、「食べてはいけない!(できるなら)」とあり、「絶対に」はついていませんでした。
http://www.mensclub.jp/esquire/recommend/esq17_0529food/?utm_source=zasshi.news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral
記事の紹介、引用などで、情報に変化が生じる状況を目の当たりにした気がします。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >