子どもが発熱してもあわてない! 薬を減らして免疫力を育てよう
- 2,843
- 5
- 0
Health Press
2017.06.01 UPDATE
-
テーマの面白さ
3.0点
-
データの信頼性
1.0点
-
誤解されない表現
1.0点
-
総合評価 1人
1.7点

小児科専門医の鳥海佳代子医師(とりうみ小児科院長)は、夫も小児科専門医で、双子の母親でもある。子どもが病気のときは夫が診察し、薬を処方していた。 医師が自分の家族や従業員を診察して治療を行うことを「自家診療」という。医師国民健康保険組合に加入している場合、自家診療の保険適応は禁じられているが、鳥海医師も夫も加入していないので自分の家族の処方ができる。
子供の発熱、親ごさんは心配なことと思います。あわてちゃいますよね・・・
この記事の通り、いろいろなウイルスや細菌感染を通して、我々は多くの病原体に対しての免疫力を獲得していきます。
ただ、この記事の題名「薬を減らして免疫力を育てよう」は正しいのでしょうか?
この題名を読むと、薬を飲むと免疫力が育たないかのように解釈されますが、解熱剤・去痰剤・気管支拡張剤と免疫力と関連はありません。
必要のない薬を漫然と飲まないことは重要ですが、医師からの処方薬の安易な自己中断はかえって危険です。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >