デマや嘘ほど拡散される ネット健康情報の実態が明らかに(市川衛)
- 2,586
- 4
- 0
Yahoo!ニュース
2016.12.14 UPDATE
-
テーマの面白さ
5.0点
-
データの信頼性
4.0点
-
誤解されない表現
5.0点
-
総合評価 1人
4.7点
いま、ネット上の医療健康記事が大きな話題になっています。 DeNAが運営するWELQの騒動に端を発し、サイバーエージェントなどが運営するメディアでも医療分野の記事を中心に「問題がある可能性が見られた」として非公開化が進んでいると報道されています。 この問題について考えるうえで、とても参考になる研究が、つい最近発表されました。
「○○が規制されているのは大企業が儲けるためだ!」などなど、陰謀論よく見かけますよね。それを正しいと思って拡散してみたらそれは大企業とは異なる集団の儲けに加担していただけ・・・というお話です。
「それ、興味深い話ですが根拠ないんですよね」「昔の情報で今は違う結果が出てるんですよ」などなど、拡散した人を傷つけないように訂正して回ることも時々ありますが、本当かうそか根拠を調べることが結構大変だったり、人間関係がぎくしゃくしてしまったりして気を使うので、必ず訂正する、までには至っていません。訂正するほうが労力かかるんですよ・・・。
紹介されている論文はうまくダウンロードできませんでしたが、こういう形でちゃんと研究として発表されて、その研究自体がもっと拡散されることを願ってやみません。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >