<東北大>大気汚染物質原因のアトピー解明
- 2,596
- 1
- 0
Yahoo!ニュース
2016.11.30 UPDATE

東北大大学院医学系研究科の山本雅之教授(医化学)らの研究グループは、大気汚染物質が原因で引き起こされるアトピー性皮膚炎の仕組みを解明したと発表した。大気汚染物質が特定のタンパク質を活性化させて神経が発達し、皮膚に強いかゆみを誘発していた。
Nature Immunologyに掲載された論文のニュースです。
タイトルの「大気汚染物質」というのは総称なので、大気汚染物質の何が皮膚炎と関係するのか?と思います。
大気汚染物質の一つであるPAHs(多環芳香族炭化水素類)と「AhR」が結合活性することで、アルテミンという神経を成長させるタンパク質が増産される。その結果、かゆみの感覚神経が伸びるという機序をマウスによって解明したという内容です。
皮膚炎を誘発するタンパク質を抑えれば治療につながるのではということです。アトピー性皮膚炎の新しい治療法へ向けた研究の貢献に期待したいですね。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >