科学的根拠なくても 歯科医が語るデンタルフロスの有効性 (日刊ゲンダイDIGITAL)
- 3,025
- 6
- 0
Yahoo!ニュース
2016.08.26 UPDATE
「歯ブラシだけでは口腔ケアは不十分。歯と歯の間の食べかすを取るには、デンタルフロスを使いましょう」――。歯科医師にこうアドバイスされた人も多いはず。ところが、口腔ケアにうるさい米国では「デンタルフロスはその効果を裏付ける十分なエビデンス(科学的根拠)がない」として信頼が揺らいでいるという。
過去の研究を調べあげて評価したコクランレビューでは、フロスで歯肉炎が統計学的に有意に改善したという結果が示されています。しかし、個々の研究の質が高くなく、長期的な研究や質の高い研究が必要である、と結論づけています。
すこし細かい話になりますが、フロスは歯と歯の間のよごれを取るものです。過去の研究では、歯の表側・裏側・歯と歯の間を一緒に評価していました。歯と歯の間の歯肉炎に絞って評価するなどすれば、強固な結果が得られるかもしれません。自明に思えることでも、丁寧に研究してエビデンスを示すことが大事ですね。
上述のレビューでは、フロスは害が小さいと考えられ、結果はフロスの使用を支持すると述べられています。
少し面倒かもしれませんが、フロスは続けたほうがいいと感じます。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >