猫背を直す、4分でできる3つのエクササイズ
- 5,213
- 6
- 0
ライフハッカー 日本版
2016.06.09 UPDATE
-
テーマの面白さ
3.0点
-
データの信頼性
3.0点
-
誤解されない表現
3.0点
-
総合評価 1人
3.0点

一日中PCのモニターの前に座っていると、脊椎を痛めてしまいかねません。ずっと座っていると長期的なダメージを与えてしまうこともあるのです。Foundation TrainingのEric Goodman博士は、道具のいらない3つのエクササイズを紹介しています。
猫背を直す、3つのエクササイズが動画で紹介されています。説明をしながらの4分間なので、実際には3つで3分もかかりません。英語の動画ですが、動きを真似ていれば、英語がわからなくても理解できるでしょう。簡単そうに見えますが、割とハードというか、きちんとやると背中の筋肉がつりそうになるかもしれません。そのようなときは、腰をそらせる程度を軽くしたり、開いている足幅を少し狭くしたりして、うまく調整してくださいね。くれぐれも腰痛などで痛みのある方は、無理してやらないようにしてください。
ちなみに、わたしが運動指導する際も、どの筋肉が伸びているか、どの筋肉を使っているか、ということを言葉で説明して、理解してもらうようにしています。トレーニングの基本原則のひとつに「意識性の原則」というのがあって、トレーニングの目的を理解したうえで、使っている筋肉を意識することで、トレーニング効果が高まることが知られているからです。芸人のなかやまきんに君が「おい!オレの筋肉!」と呼びかけるネタがありますが、あながち間違いではない、ということです。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >