災害後「子どもが受ける心身のストレス」とPTSDの対処法
- 2,588
- 3
- 0
WooRis(ウーリス)WooRis(ウーリス)
2016.05.02 UPDATE

熊本地震から数日が経過し、今もまだ余震に不安を抱える生活をしている方がたくさんいます。 家にいることが危険で避難所生活を送っていたり、車中泊をしたりと、安心して生活できる環境がそこにはありません。 そのような災害に遭ったときに、ストレスを抱えるのは大人ばかりではありません。大切な成長過程にある子どもがそういったストレスを抱えると、心身にどのような影響が出るのでしょうか? 今回は文部科学省が発表して...
被災した子どものからだ、こころ、行動にみられる変化をまとめた記事です。
記事では、心配な症状が見られた場合には児童精神科医などの専門医の受診を…と勧めています。専門医のいない地域にお住まいだったり、被災して病院に行けない方もおられるでしょう。
まずは避難所の医師や保健師等の医療スタッフ、自治体の精神保健福祉の窓口、学校など、学校や医療の身近な窓口に相談し、適切な機関を紹介してもらうのがよいかと思います。
ご自身も被災されてお辛い中、大切なお子さんの様子の変化、かなり気がかりで不安だと思います。専門家に話すことで、親御さんご自身が楽になることもあると思います。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >