2型糖尿病リスクに卵は関連するか
- 4,522
- 4
- 0
MEDLEYニュース
2016.04.10 UPDATE
-
テーマの面白さ
3.5点
-
データの信頼性
4.0点
-
誤解されない表現
4.0点
-
総合評価 2人
3.8点

たまごは高コレステロール食品で、糖尿病には悪いイメージがあるかもしれません。一方で、糖尿病でもたまごを食べていいという説も耳にします。2型糖尿病とたまごの摂取量に関して2種類の方法で調べた結果が報告されました。
卵には確かにコレステロールが含まれています。
でも、コレステロールは他の動物性食品にも含まれているものです。
卵だけを避ければコレステロールの摂取が減らせるとは考えない方がよいでしょう。
また、以前ナッジしたとおり、血中のコレステロール値を下げるには、コレステロールの摂取そのものよりも、飽和脂肪酸の摂取を抑えた方が効果的です。
http://healthnudge.jp/9667
日本人を対象とした研究でも、卵の摂取と糖尿病の発症には関連はないとの結果があります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25230771
1日に1個程度の卵の摂取では、血中コレステロール値にはほとんど影響しないとの研究もあります。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11333841
特に卵だけを悪者にする理由はなさそうです。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >