みかんをよく食べる人は、糖尿病の発症リスクが低い!?
- 3,676
- 3
- 0
HAKUR|健康美容ニュースブログ|ダイエット・病気・恋愛
2016.03.28 UPDATE

農研機構果樹研究所と浜松医科大などのチームによれば、ミカンに含まれる色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度の高い人は、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症、脂質代謝異常症の発症リスクが低いことがわかったそうです。
「毎日3、4個食べるレベルの血中濃度の人は、毎日は食べないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かった。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かった。」
そんなにたくさん年中食べるのはかなり大変だと思うけどなぁ。
それと、注意すべきは、農研機構果樹研究所や浜松医科大は、基本的には、みかんが健康に良い結果しかだなさいと思います。
これは「利益相反」と言って、多くの場合は、製薬会社などとの関係で言及されるものです。
https://square.umin.ac.jp/endocrine/hottopics/coi-index.html
ですが、農研機構果樹研究所や浜松医科大が、地元の1大産業である、みかん、について研究をするときは、十分に考慮されるべきことでしょう。
この記事を読んでも、私は別に、毎日4個ミカンを食べようとは思いません。
ただし、誤解の無いように明記しますが、私はミカンは好きです。
ミカンは、健康のためではなく、食べたいときに食べたいだけ食べて楽しみたいです。
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >