睡眠薬を使用する前に知っておきたい「睡眠導入剤」と「睡眠改善薬」の違いとは?
- 2,085
- 0
- 0
アイメディ
2016.03.02 UPDATE

(2016年3月1日 アイメディより) 夜になると寝つけない不眠症状に悩む人は多いようで、日本人の5人に1人が不眠症状に悩んでいるそうです。不眠症が長引いてしまうと日常生活に支障が出てしまうこともあるので、注意していきましょう。
睡眠に関する薬についての記事です。
医師に処方される薬と、ドラッグストアなどで購入可能なOTCの違いについて書かれています。
記事にあるように、処方薬とOTC薬は全くの別物です。
風邪薬や鼻水の薬を飲むと副作用で眠くなる…という経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、この「眠気の副作用」をうまく利用したのがOTCの睡眠改善薬です。
依存性もありませんし、短期的な寝つきが悪い、という症状に使用するのには良いのではないかと思います。私は海外旅行の時差ぼけを修正するのに使用したことがあります。
しかし、眠れない、食欲がないなどという症状の裏には、「うつ病」が隠れていることもあります。
これに対しては、専門的な治療が必要なので、症状が長く続く場合はOTCを長期的に服用するのではなく、一度は専門家に診てもらった方がよいですね。
この記事へのコメント
「総合評価」に関して
HEALTH NUDGEでは、ご紹介する記事に関して、専門家の方々が3つの視点から評価をしています。
テーマの面白さ
新規性や注目度、有用性などが高く、テーマが面白いといえるか?
データの信頼性
根拠となっている研究やその他の情報がどれだけ信頼できるか?
誤解されない表現
事実解釈や結論に無理はないか(特に効果を過大解釈していないか)?
詳しく知りたい場合はこちら >